フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Life in USA

  • Bethesda
    アメリカ観光&生活からのスナップをお届け♪
無料ブログはココログ

« ランチ@六本木 | トップページ | 浅岡恵写真展 × 小さな命を救うネットワーク »

茨城県阿見町の悪徳ブリーダー

先日のフジテレビ・ニュースJAPAN 命の現場①~③を、

たくさんの方(特に動物愛護に関心のある方)が、見られていると思いますが、

2日目に出てきたブリーダーが、愛護団体の協力を拒み始め、

多くの犬猫の命を危険にさらしていることが判明しました。

(既に現場は『生き地獄』ですけれど…)

ペット里親会代表が、他の団体と協力して動き出しているようです。

ペット里親会通信 

※ 悲惨な写真がたくさん出ていますので、深呼吸後にクリック

- - - * 

代表は地道に協力しながら廃業を勧めていたそうですが、

この悪徳ブリーダーはまた、超悪徳に戻るようです

どんな理由であれ、パピーミルは許されない商売です。

犬のブリーディング(正しい繁殖)と、パピーミルは違います。

我が家のガブも明らかに、パピーミルの犠牲子犬です。

- - - *

『 環境省、茨城県知事、茨城県動物指導センター 愛護課などへ、

メールや ファクスにて、茨城県阿見町の悪徳ブリーダーの認可を

取り消す様に要望して下さい。 』 と、代表のブログにはあります。

私はいま、愛護団体の方々と一緒に活動のお手伝いは出来ませんが、

可能な限り何かしたい、何かするべきではないかと思います。

これから寒い冬がやってきます… 子犬・子猫たちは生き残れません。

衛生状態も、栄養状態も悪い親犬・親猫だって危ないでしょう…。

急がなくては… 1匹でも多く助けてあげるためにも…

« ランチ@六本木 | トップページ | 浅岡恵写真展 × 小さな命を救うネットワーク »

コメント

このようなひどい状況を打破するために、
愛護団体の方たちだけでなく
私たちのような一般の人間、普段は活動には携わっていない人たちが
何か手伝えることはあるのでしょうか?
いまひとつ、具体的なことがわかりません
結局、募金くらいしかないのが現状?
足手まといだしね・・
手を差し伸べたいと思っている人たちは多いと思います
みんなで立ち上がりたいですね

うらママさん
一般人の私たちは、何をどうしたらよいのか…。
募金をするとか、署名をするとか、身近なことから始めて、
そして、うらママさんと私は、里親さんになりましたねっ!
これも大きな1歩ですよぉ~。

今回の件も、何か出来そうなことを見つけたら、
うらママさんにもお知らせしますね
始めから、行政がきちんと管理してくれればね…

そもそも日本はさぁ、
動物愛護法ってもんがあるけれど、
それ以外に例えば動物を殺傷しても、
器物破損罪が適用されるってのも問題なのかと。

人としての価値観・道徳観…動物はモノじゃない。

もちろん、オレら自身が人としての反省を常に抱いていないと。

KIKIさま
そうだよね… 器物破損って?!
動物は物じゃなくて、ちゃんと生きています。
人間も同じ動物だということを忘れないで欲しいし、
動物を安易に殺してもいい=人間も殺していいって、
そんな危ない発想に転換される気がします。

KIKIの愛する猫ちゃんたちもいるんだよ。
この悪徳ブリーダーが、「最近犬は売れないから猫も」って
めちゃくちゃな飼い方&繁殖してるって。

この記事へのコメントは終了しました。

« ランチ@六本木 | トップページ | 浅岡恵写真展 × 小さな命を救うネットワーク »